コストコをやめてから7ヶ月経ちました
振り返るとさまざまな変化がありました
食費、食生活、その他変化について、詳しくお伝えします!
コストコをやめようか悩まれているかた、ぴーやん家と同じようにコストコをやめたかたの参考になれば嬉しいです
ぴーやんの家族構成
簡単に自己紹介させてください
ぴーやん・夫
ふとっちょサラリーマン
よく食べる
平日のお昼は食堂
もー・妻
平凡な主婦
普通の量を食べる

コストコをやめた理由
コストコで毎月35,000円使っていました
それ以外にも買い物はしていて、毎月70,000円の出費
ぴーやんの家計にはウェイトが大きく、やめたら食費が浮くか検証するためです
こちらにはもっと詳しく書いているので、気になるかたはご覧ください

コストコをやめたら食費どうなった?
そもそもコストコに通っていた時、食費・カーシェア代は平均70,000円でした
※コストコに通うためのカーシェア代
※12ヶ月平均で算出
コストコをやめて、近所のスーパーに通う日常になりました
果たしてコストコは節約になっていたのでしょうか?
やめた翌月の2022年9月からの食費の推移です


一度も70,000円はおろか60,000円を超えていないです
また、平均すると46,531円と33%減少しています
結果、コストコは節約にならなかったことが判明しました

コストコが節約にならないワケ
コストコをやめたら食生活はどうなった?
・ピザ、お寿司を食べる頻度が減った
コストコ名物と言っても過言ではない、ピザとお寿司
確かにおいしいです!
買い物ついでに買える手軽さもあり、2ヶ月に1回は買っていました
しかし、これらは外食に近いご馳走で日常的に食卓に並ぶものではありません
やめてからは、ほとんど食べなくなりました
少し恋しい・・・
・魚を食べなくなった
サバやアトランティックサーモンはスーパーよりお得だったので、たまに買えていました
またさっき話したお寿司もコストコは安いです
一方でスーパーの魚は夫婦1食分でも500円くらいするので、なかなか手に取らなくなってしまいました
お肉ばかりの食事になったのは、バランスが良くないですね
・自炊が増えた
コストコにはインスタントやレトルト、冷凍食品が豊富
しかも大容量で1回買うとしばらく保ちます
ストックがあると食事を作るのが面倒なときだけでなく、普段使いもしてしまっていました
やめてからは、レトルトや冷凍食品だけでなくお惣菜などは料理が億劫な時に活用しているので、購入頻度も減りました
基本自炊するようになったのは、食費にも良い影響あります
この点では食事のバランスが少し良くなったのかもしれません
・クリスマスなどのイベントごとは食卓が寂しい
コストコでは800円ほどのロティサリーチキンも、ホールケーキも、近所のスーパーやケーキ屋さんは数倍します
季節のイベント時は家でプチ贅沢したいのに、我慢していまいました
食卓が寂しいと心も・・・
・いろんな商品を手にとるようになって、食卓のバラエティが増えた
コストコ商品の大容量だからこそのデメリット
生鮮食品以外の話ですが、買って失敗したくないという理由から、間違いない商品をリピートしまくっていました
やめてからは、割高な場合もありますがスーパーはコストコに比べて少量の商品が豊富
買ってみよう!のハードルが低くなり、いろんな食事が楽しめるようになりました
・食品の質を下げた
コストコは、近所のスーパーより質の良い商品が安く買えます
コストコと同程度の商品がスーパーには置かれていなかったり、高かったりするので、基本買う商品はコストコ以下の価格にしています
これは選択的にしているので、参考にならないかもしれませんね
ただ商品の質を維持しようとするとオーガニックスーパーに行くことになり、食費がより上がることは否めません
コストコをやめたら食品のストックが?
食費や食生活以外の変化として、ぴーやん家ではストック置き場が挙げられます
・ストック置き場が縮小
コストコで買ってきた大きい商品を保管しておくために、4箇所の引き出し/棚に分けて収納していました
現在では3箇所、今後もさらに縮小していく見込み
・ストック管理が楽に
コストコ時代は大きくない家で、収納場所を確保するためにアチコチにおいてしまい、管理しきれないことも
ストックが減ったことによって、収納も集約され、買うべきものが明確になりました

現時点でコストコに戻る予定はなし!
コストコから離れてみていろんな発見がありました
プチ贅沢がしにくくなったなど、デメリットもありました
しかし、費用面や商品の量などの観点から、今のところコストコ会員に再びなる予定はありません
やめた後悔はしていないです

コメント