大磯旅行は前編と後編に分けてアップします
後編は首相だったかたの邸宅・旧吉田茂邸へ行ってきました
大磯駅


江戸時代には東海道五十三次の宿場町としても栄えた大磯
大磯は、相模湾や高麗山、鷹取山などの自然に恵まれており、景勝地として親しまれてきました
1885年に初代陸軍軍医総監松本順は、当時の西洋医学先端治療のひとつであった海水浴を推奨し、大磯海岸に日本初の海水浴場を開設
1887年に大磯駅が開設され、多くの著名人が邸宅や別荘を構えるようになり、政界の奥座敷と称されるように
その後、海水浴が医療からレジャーへと変わり、避暑客が多く訪れるようになり、別荘はさらに増えていきました
1970年代から大磯プリンスホテルに併設されている大磯ロングビーチで、芸能人のスポーツ大会がテレビで放映され長年親しまれてきた
現在は、過去の繁栄の跡が残る少し侘しいまちですが、海からの温暖な風の中を散策するが楽しいところでもあります
大磯迎賓舘と一緒に訪れたのが旧吉田茂邸です
大磯迎賓舘
本館(旧木下家別邸)




1912年に貿易商・木下建平の別荘として建築された
国内最古の国内材を使用したツーバイフォー住宅
シアトルで活躍したアジア系アメリカ人・小笹三郎の設計と推察されています
2012年に国登録有形文化財に登録
屋根は切妻造ストレート葺、左右の屋根にドーマー窓、左右対象のサンルーム
外壁はイギリス下見板張り塗装仕上げ、各部屋には採光性に優れたベイウウィンド(出窓)が設置された造り
正面中央の玄関ポーチの上に2階バルコニーを乗せたデザイン


料理
オーダーしたのはピッツァランチ2,640円とパスタランチ3,190円(税込)

ミネストローネ
再現できるという意味ではないですが、どこか家庭的な温かみのあるスープ
海鮮と野菜の優しい味がしておいしい

ミニトマトのペペロンチーノ
細めのパスタに素材の味が絡まった逸品
シンプルながら、素材の主張が強いので充足感◎

マリナーラ
マリオ・アクントという窯で焼かれたピッツァは絶品
なんといっても生地がおいしいです
マリナーラのトマトソースによく合います

デザート
(大磯の無農薬のレモンケーキ、洋梨のシャーベット、ぶどう)
レモンケーキは爽やかな酸味で、添えられたレモンクリームと食べると一層フレッシュ感が増します
砕いたクッキーの上に甘いシャーベットは、大磯のビーチをイメージ

コーヒー
周囲環境・混雑具合




周囲環境
ダイニングは窓が大きくて開放的です
少し高台になっているので、窓からは相模湾が見れます
混雑具合
土曜日のランチに伺いました
11時台だと他に1組のみ
その後12時を過ぎてきて半数が埋まる感じでした
隣の席との間も空いているので、気になりません

近隣施設
明治記念大磯邸園

まだ整備中のため一部公開となっていますが、伊藤博文や陸奥宗光ら著名人の別邸が建てられています
全面公開されたらぜひ訪れたいです
姉妹店
おしゃれな邸宅風のレストランです
こちらにも足を運んでみたい!
コメント